2017.06.18「経営に役立たせたい名言」シリーズ 29年6月度

  [今月のPick Up名言:優秀なコンサルタントを見つけるためのテスト] 厳密には、「名言」とはいえないですが、今月は、『コトラーのマーケティング・コンセプト』フィリップ・コトラー(東洋経済新報社)の中にある「貴方に必要で優秀なコンサルタントを見つけるためのテスト」をご紹介します。 コ  … Read more

2017.06.12ちょっと役立つ税金情報(29年6月度)

[ふるさと納税でワンストップ特例を適用された皆様へ] 総務省から、「返礼品の価格を寄付額の3割までに抑えるように」との指示が出たふるさと納税ですが、「平成28年度は、ワンストップ特例を利用して、ふるさと納税を行った方は多いと思います。 ちなみに、「ワンストップ特例制度」とは、確定申告を行わなくても、  … Read more

2017.05.225月のおすすめ助成金:職場意識改善助成金(勤務間インターバル導入コース)

先週の週末は、ほんとに暑かったですね。 お天気が良すぎて、7~8月並みの気温であったそうで。まだ5月なのに、、、   さて、今月(5月)の助成金案内をさせていただきます。 今月、案内させていただくには、「職場意識改善助成金(勤務間インターバル導入コース)」。 この助成金制度は、勤務間インタ  … Read more

2017.05.15「経営に役立たせたい名言」シリーズ 29年5月度

[今月のPick Up名言] 『気をつけなさい。恐れるものは現れます。 その最大の予防策は、そうした言葉を口にしないことです。』 (マーフィ  「運」と「お金」と「言葉」の法則 ; 植西聰-成美文庫)   良いことを思えば良いことが起きる。悪いことを思えば悪いことが起きる。 ジョセフ・マー  … Read more

2017.05.08ちょっと役立つ税金情報(29年5月度)

[ 法定相続情報証明制度:平成29年5月29日から運用開始 ] 人が亡くなりますと、相続が発生します。 「うちは相続税には無縁」という方であっても、相続は発生します。 ぶっちゃけた話、相続に関する手続きは、ややこしくて手間がかかるものが多いです。。。^^; 特に、「不動産」に関する手続きは、その面倒  … Read more

2017.04.234月のおすすめ助成金:キャリアアップ助成金(正社員化コース)

今月は、「キャリアアップ助成金(正社員化コース)」のご案内をさせていただきます。 この助成金制度は、有期契約労働者(アルバイト・パートタイマー・契約社員)を正社員に転換させた場合に、57万円(中小企業)の助成を受けられるというものです。 正社員を採用したいけれども、採用したいと思える応募者がなかなか  … Read more

2017.04.17「経営に役立たせたい名言」シリーズ 29年4月度

[今月のPick Up名言] 「ひとつ拾えば、ひとつだけきれいになる」 「志は高く、実践は足元から」 KVIでは、火曜から金曜まで、毎朝本読みをしています。 1ページか2ページを2・3分で読める本を選んで。 例えば、『松下幸之助 一日一話』(PHP文庫)など。 今は、鍵山秀三郎氏の『ひとつ拾えば、ひ  … Read more

2017.04.10ちょっと役立つ税金情報(29年4月度)

4月は桜の美しい季節。 新しい社員さんが入社されたり、人事異動があったりする季節でもあります。 異動に伴い、「社宅」を新たに借りらたり、契約を更新されたりするケースも多いかと思います。 さて、ここで皆さんに質問です。 [社宅家賃」には消費税がかかるでしょうか? かからないでしょうか? 簡単すぎました  … Read more

2017.03.263月のおすすめ助成金:両立支援等助成金(出生時両立支援助成金)

今月は、「両立支援等助成金(出生時両立支援助成金)」のご案内をさせていただきます。 この助成金制度は、社内で男性従業員の育児休業利用促進の資料を配布した後、実際に男性従業員が育児休業を利用した場合に、60万円(中小企業の場合)の助成を受けられるというものです。 『育児休業』には長期休暇のイメージがあ  … Read more

2017.03.21経営に役立たせたい名言シリーズ 29年3月度

[今月のPick Up名言] 「原理原則に則って物事の本質を追究して、人間として何が正しいかで判断する」   稲盛和夫氏が、『稲盛和夫の実学 経営と会計』(日経ビジネス文庫)の中で、「私の経営学、会計学の原点にある基本的な考え方」として述べられている言葉です。 稲盛氏曰く、会計上、常識とさ  … Read more