2025.01.22【良書の紹介】R7年1月『親不孝介護 距離を取るからうまくいく』
『親不孝介護 距離を取るからうまくいく』 山中 浩之・川内 潤 著 「親の介護=親のそばにいる=親孝行」というイメージを破り、適度に距離を取ることで子の立場はもちろん親にとっても介護はうまくいくということが著者の実体験といくつかの介護相談のケースから書かれています。 実際の介助を公的支援に依頼する … Read more
『親不孝介護 距離を取るからうまくいく』 山中 浩之・川内 潤 著 「親の介護=親のそばにいる=親孝行」というイメージを破り、適度に距離を取ることで子の立場はもちろん親にとっても介護はうまくいくということが著者の実体験といくつかの介護相談のケースから書かれています。 実際の介助を公的支援に依頼する … Read more
『きみのお金は誰のため』 田中 学 著 中学2 年生の優斗と投資銀行勤務の七海が、ボスと呼ばれる大富豪に「お金の謎」と「社会のしくみ」について教わるというストーリーで、お金の本質や何のために働くかについて考えさせられる内容です。 お金が問題を解決しているのではなく、お金を受け取る人々が問題を解決して … Read more
2025年4月13日に大阪国際万博(EXPO2025)が開催されます、期間は10月13日までの184日間(約半年)となっています。皆様チケットの方は既に購入されましたか?1970年に日本で初めて大阪で開催された日本万国博覧会は来場者数が6400万人と開催別2位の記録が残っており、生後も含めて記憶に残 … Read more
ここ1カ月ほどですが、カフェイン摂取を意識して減らす生活をしています。完全に断つことは難しいので、あくまでも“減らす”生活ですが。 きっかけは不眠です。疲れているはずなのに熟睡できない、深夜目が覚めてしまうといったことが頻繁にありました。慢性的に睡眠不足のような状態が続いてしまい、参っていたのですが … Read more
今年もあと僅かになってまいりました。1月1日に能登半島地震で幕開けした2024年は、(この原稿を書いているのは、12月初旬なので)静かに幕を閉じてほしいと願うばかりです。今年学んだことは、大きく2つあります。 ① 「まさか」は急にやってくる② 自分は、ひとに赦されて生かされている ① は天災を特に感 … Read more
仕事において繁忙期と閑散期があるかと思いますが、繁忙期においては、仕事を効率的に進め、成果を上げるためには、取捨選択の能力が欠かせません。限られた時間とリソースの中で、全てのタスクを完璧にこなすことは現実的ではありません。そのため、重要度や緊急度を見極め、優先順位をつけることが求められます。 取捨選 … Read more
今年の春頃から地元の先輩・後輩の方々と草野球チームを発足し、大会への参加や練習試合をしています。 近年草野球のレベルはかなりあがっており、大会によっては甲子園やPayPayドームなどのプロ野球で使用する球場でプレーする等、草野球ブームが到来しているようにも感じます。私たちのチームは、野球経験者ばかり … Read more
私がぜひおすすめしたいのは、早朝の散歩です。一日の始まりに新鮮な空気を吸いながら歩くと、心も体もリフレッシュします。早朝はまだ人も少なく、静けさの中で自分の時間を持つことができる特別なひとときです。特に、季節の変化を感じられる公園や川沿いの道を歩くと、自然の美しさに心が癒されます。 また、朝の散歩は … Read more
税金の滞納者などから差し押さえた財産を売却するオークションにおいて、令和6年8月に過去最高額が出ました。今回売却されたフェラーリは、東京国税局から出品されました。オークション形式のネット公売において、不動産以外では最高値だそうです。過去最高の平成24年度のダイヤモンド9,315万円を上回り、9,43 … Read more
『犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉』 なかなかパンチのあるタイトルだったので手に取ってみたところ、なかなかの良書でした。「子どもに言ってはいけない言葉・良い言葉」この手の教育本は数多くあると思うのですが、実際の犯罪や非行の事例から、問題行動の背景にあった家庭環境やかけられた言葉、態度の … Read more