Category: KVIメンバーからひと言


2025.10.28【KVIメンバーからひと言】R7年10月 ピアノを弾く楽しみ

今年の夏頃から、久しぶりにピアノを再開しました。誰かにレッスンを受けるわけでもなく自宅で一人で演奏しているだけですが。 まとまった練習時間をとることは難しくても、少しずつ合間を見つけてはピアノを触るようにしています。まだまだリハビリ段階で、昔できていたこともできなくなっているし脳の衰え(自分のイメー  … Read more

2025.10.23【KVIメンバーからひと言】R7年10月 秋から冬へ、一気に季節が進みました  

10月中旬までは、日中は半袖でも過ごせるような暖かく穏やかな日が続いていましたが、ここ数日で一気に気温が下がり、冬の気配を感じるような寒さとなりました。 現在の大阪の気温は16℃前後。雨が降ると、体感的にはさらに寒く感じられます。 とはいえ、私はまだ衣替えが済んでおらず、毎朝の服選びに頭を悩ませてい  … Read more

2025.10.10【KVIメンバーからひと言】R7年10月 先見之明  

高市新総裁の選出に伴い、経済政策、特に税制改正に関する議論が加速しています。「給付付き税額控除」や地方財政に関わる暫定税率の扱いなど、企業経営を取り巻く制度は常に変化の局面にあります。 私たちは、こうした国の政策の「新しい波」を、単なるニュースとしてではなく「経営の未来図」を描くための重要なインプッ  … Read more

2025.09.26【KVIメンバーからひと言】R7年9月 季節の変わり目は体調管理に要注意  

季節の変わり目となり、朝晩は過ごしやすい日が増えてきました。しかし、日中はまだ暑い日が続いています。今年は特に猛暑だったので、夏の疲れが溜まっている方も多いのではないでしょうか。気温の変化が大きいと体調を崩しやすくなります。 そんな時は、無理せず簡単にできるリカバリー方法を取り入れてみましょう。例え  … Read more

2025.06.13【KVIメンバーからひと言】R7年6月 ビタミン摂取

6月に入り、梅雨の季節がやってきました。雨の日が続くとどうしても気分が沈みがちですが、この時期は夏に向けて準備を整える大切な時期でもあります。低気圧や湿気をうまく乗り越えながら、暑い夏に備えて体調管理をしっかり行いましょう。 生活習慣を整えることはもちろんですが、個人的なおすすめは、ビタミン摂取です  … Read more

2025.05.30【KVIメンバーからひと言】R7年5月 友人

先日、友人の命日が近かったのでお墓参りに行ってきました。 彼女は自分が病気でつらくても友達や家族にまでも、そのつらい姿は全く見せず、いつでも明るく元気に振る舞っていて、自分の事より他の人のことを気にかけ常に誰かのために何かをしてあげようとする人でした。 そんな彼女のお墓には3年たった今でも置く場所が  … Read more

2025.04.28【KVIメンバーからひと言】R7年4月 宮古島の青い海

沖縄のイメージというと、青い海が浮かぶかもしれません。 沖縄本島も海は綺麗なのですが、沖縄本島から飛行機で約50分、南西に約300km行った場所にある島、「宮古島」この「宮古島」の海の色は、沖縄本島と違い、色付けをしたかのような青色であり「宮古ブルー」と呼ばれています。 訪問したことがある方は、沖縄  … Read more

2025.04.08【KVIメンバーからひと言】R7年4月 大阪の気温

直近2週間(3月19日から4月1日)の大阪の気温は、春の訪れとともに変動が見られました。​ 3月19日の最低気温は2.8℃、最高気温は9.1℃と冷え込みましたが、​3月22日には最低気温9.1℃、最高気温20.6℃まで上昇し、​3月25日には最低気温14.0℃、最高気温21.8℃と暖かい日が続きまし  … Read more

2025.02.26【KVIメンバーからひと言】R7年2月 美味しい和牛のルーツ

 和牛と聞けば、松阪牛、近江牛、神戸牛のことを思い浮かべる方も多くいるかと思います。その他にも黒毛和牛やなんたら和牛など和牛という名称で売られている牛肉は多くあります。しかしその和牛のルーツを辿ると99%の牛の祖先が但馬牛にたどり着きます。  元々但馬牛は農耕作用の牛で食用ではありませんでした。明治  … Read more

2024.12.09【KVIメンバーからひと言】R6年12月 今年学んだこと

今年もあと僅かになってまいりました。1月1日に能登半島地震で幕開けした2024年は、(この原稿を書いているのは、12月初旬なので)静かに幕を閉じてほしいと願うばかりです。今年学んだことは、大きく2つあります。 ① 「まさか」は急にやってくる② 自分は、ひとに赦されて生かされている ① は天災を特に感  … Read more